2020年09月07日
【米国株急落!大丈夫?】短期・中期の株式投資戦略!
こんにちは。ケロルです。

東京から埼玉への引っ越しも無事に終わり、インターネットの接続もできました。🐸

米国株が急落しました。
今回はアメリカ個人投資家や、ソフトバンクの米国株オプション建玉が話題になっていました。

急落はひとまずは健全なポジション調整だと見ておくべきかと思います。🐸
ただし❗SP500の予想PERは先月8月の高値時に、2000年ITバブルのピークを一時的にこえました。

もちろん、2000年当時より米国債利回りは低く、債券対比の魅力はあると言う人もいますが、、
過去の経験上、あてにし過ぎてはだめです。

機関投資家の株式ウェイトは依然低めですが、バリュエーションが高いことから、少しずつ下げを買ってくる可能性が高いです。
個人的には、a b c 調整を1か月(22、23営業日)くらいかけて行う展開も考えています。💰
やはりこの秋から来年初までのどこかで、大きめの値幅調整が起こる可能性が高いとみています。🐸
その際、週足のスローストキャスティクスが25を割り込むような調整になるのでは?と考えており、
値幅的には、高値から▲10%~▲15%(20,000円~21,500円?)程度と見ています。
これは過去のパターン分析の観点からも同様に考えています。
いずれにせよ、作戦はシンプルに❗
値幅的には、高値から▲10%~▲15%(20,000円~21,500円?)程度と見ています。

これは過去のパターン分析の観点からも同様に考えています。
いずれにせよ、作戦はシンプルに❗
=========
・9日線割れで入れたショートヘッジは維持します。
・買いに関しては計画的に構築し、リバウンドで利が乗ったものは早めに決済。
・NY終値で基準線割れた場合は、ショートヘッジを追加し、買い構築の間隔も広くします。
=========
S&P500も先行するナスダック次第ですが、先ほども述べた通り、まだ調整は続く可能性が高いと考えており、
基準線割れではショート・ヘッジを追加しながら、買いはかなり控えめに、少しずつ仕込む方針です。

少しファンダメンタルズ的な話をすると・・・
①景気循環の観点からは、回復局面に入ったところ
逆に左側では軟調と考えておけば原則OKです。
景気循環の観点では、左側で既に2年間程度調整を行っているため、
今回20か月くらい、右側に滞在する可能性が高いと考えています。
S&P500の2008年~2020年までのチャートと、景気先行指数の循環を当てはめています。

だいたい、1.5年~2年くらいのスパンで軟調・堅調時期が交互に繰り返されます。
それに加えて、「バブルを伴う上昇か?」「バブル崩壊を伴う下落か?」を気にする必要があります。
バブルを伴う上昇期には、空売りはしてはいけませんし、
バブル崩壊⇒リセッションを伴う下落の場合、長く続くことが多いため、積極的にショートも活用していく必要があります。
②政策(金融・財政)
今回20か月くらい、右側に滞在する可能性が高いと考えています。

S&P500の2008年~2020年までのチャートと、景気先行指数の循環を当てはめています。

だいたい、1.5年~2年くらいのスパンで軟調・堅調時期が交互に繰り返されます。
それに加えて、「バブルを伴う上昇か?」「バブル崩壊を伴う下落か?」を気にする必要があります。
バブルを伴う上昇期には、空売りはしてはいけませんし、
バブル崩壊⇒リセッションを伴う下落の場合、長く続くことが多いため、積極的にショートも活用していく必要があります。
②政策(金融・財政)
アメリカではFRB高官が次々にハト派発言をしました。
日本では菅さんが、アベノミクスを継承する的な発言をしました。
日本では菅さんが、アベノミクスを継承する的な発言をしました。
今後2023年くらいまで、極めて緩和的なスタンスが継続するとの見方がコンセンサスになっています。
ただし、だからこそ緩和に期待したポジションも積みあがっているはずなので注意です。

資産バブルを抑制するためや、比較的早期に経済が回復した場合など、各国中央銀行が予想より早く緩和をテーパリングしていく展開には今後十分注意が必要です。

もしかしたら、2021年は本格的な緩和バブルになるかもしれません。
そうなった場合は、2022年以降、次のバブル崩壊⇒長期(1.5年~2年程度)低迷にも備えなければなりません。
バブルというのは、コロナのような突発的事象ではなく、循環的に発生します。

景気循環指標を毎月しっかりと確認すれば予測可能ですので、読者の皆さまと一緒にしっかりと考察を続けていきたいです。

その他のプロダクト
ゴールドは、アメリカの実質金利との相関性が高いと申し上げました。


アメリカの実質金利は10年で▲1.0%程度で安定的に推移しており、上昇の気配は特にありません。

景況感が回復してきたため、少し10年債利回りは上昇(スティープニング)してきましたが、今後景況感の回復に合わせて期待インフレ率はまだ伸びしろがあるため、
実質金利の低下余地もあるとは言えます。

アメリカの期待インフレ率が2.5%まで上昇し、かつFRBの緩和スタンスが継続しているのであれば、
ゴールドは2,500ドルくらいまで上昇する余地はあると思います。
ただし


今回も過去と同様、3か月程度の「じり下げ」でポジション調整を経てからもう一段上がれるか?というのがメインシナリオです。
警戒すべきシナリオとしては、2011年~2013年の様な天井圏である可能性です。

景気が回復し、FRBがQE3縮小を示唆し始めた2013年に、ゴールドは大暴落しました。
今回は、まだQE縮小は直ぐには起こらないでしょう。
ただしまだ崩れないにせよ、既に高値を付けて、高値圏の大きなレンジに入った可能性も排除できないため、短期トレードでレバレッジを上げていくべきではないと思います。
日足です。

基準線を下回っているため、短期的にも下値リスクはあります。
その意味でも、短期でレバレッジを効かせたロングポジションは避けたいところです。
私の個人的な戦略としては、ゴールドは長期投資の一部として「レバレッジ無し」で保有しているため、買いだけでもそれほど怖くありません。
下げの場面で1オンス(現在約1,900ドル)ずつ買って保有します。
主にはETFですが、GMO証券のCFDでもいいですね。
本日の内容は以上です。
いつもお読みいただき、本当にありがとうございます。

今週も無理せず人生を楽しんで行きましょう~。
